― なぜ大磯勉強団はイベントをやるのか ―

「うちの子、勉強のやる気が見えない」
「内申点がなかなか上がらない」
「このままで大丈夫なんだろうか…」

そんな保護者の声を、私たちは日々たくさん耳にします。

実際に、塾に通ってテスト対策や宿題フォローをするだけでも、ある程度の点数アップは可能です。
でも、内申点がしっかり上がる子たちには共通点があります。

それは——
内面が少し大人になっていること。


成績を上げた生徒の“変化”とは?

当団では、入塾してから内申点が7上がった生徒もいます。
そうした子たちには、テスト技術だけでは説明できない“変化”が見られます。

  • 人の話を素直に聞けるようになった
  • 周囲と協力して行動できるようになった
  • コツコツと自分のことに向き合うようになった

つまり、ちょっと大人になったということです。

このような内面の成長が、授業中の姿勢や提出物、先生との関わり方に表れ、
それが結果として内申アップに結びついていくのです。


学力の前に育てたい“非認知能力”

文部科学省も注目している「非認知能力」——
自制心・協調性・好奇心・粘り強さ・自己肯定感。
こうした“テストには表れない力”が、今後ますます重視されていきます。

「自己肯定感や自制心がなければ、必要な資質・能力を十分に育めない」
(平成29年 文部科学省中央教育審議会資料より)

私たちは、日々の指導を通してこの言葉の意味を実感しています。
だからこそ、大磯勉強団は「学力+人間力」をセットで育てる場を目指しているのです。


なぜ塾で“イベント”をするのか?

そうした非認知能力=“人としての力”を育てるには、
机の上だけの勉強では限界があります。

そこで私たちは、他塾ではあまり行われない体験型イベントを定期的に実施しています。
勉強のための学びではなく、生きる力につながる学びを届けるためです。


フリーマーケットは学びの宝庫

たとえば大人気の「フリーマーケット出店イベント」では、子どもたちがグループで出品・価格設定・接客・お金管理・売上集計までを行います。

その中で学べることは実にたくさんあります。

  • 原価と利益を考えて価格を決める計算力
  • 商品の魅力を伝える伝える力・説明力
  • 現金管理・おつり計算などの責任ある行動力
  • 売上から原価を引いて利益を計算し分配する力
  • 「どう分けるか?」をグループで話し合う協調性と判断力

イベント後には、「もっと高くすればよかった」「失敗したけど次やりたい」など、子どもたちなりの振り返りが自然に生まれます。


この経験が、子どもたちの“何か”を動かす

イベント後、子どもたちが「勉強って大切だよね」なんて言うことは、まずありません。
でも、どこか表情が明るくなったり、自信をもって話したり、行動が変わっていったりする様子が見られます。

  • 人に声をかけて売れた
  • 計算ミスをして焦った
  • 自分のアイデアが喜ばれた

そういった小さな経験が積み重なることで、
子どもたちは少しずつ「学ぶ意味」を実感していくのです。

利益を分配します

勉強も、人としての成長も。本気で向き合います

私たちは「勉強だけを教える塾」ではありません。
子どもが自分らしく、自分の足で未来を切り拓けるようになるための場をつくっています。

イベントは“お楽しみ”ではなく、
「なぜ学ぶのか?」を実感するためのきっかけなのです。


こんな想いがある方へ

  • 勉強のやる気が見えない
  • 将来がなんとなく不安
  • 学校以外の環境で、変わるきっかけを作ってあげたい

そんな想いが少しでもあるなら、
この子に必要なのは、こういう経験かもしれません。

そう感じたら、どうぞ一度、大磯勉強団の体験にお越しください。
勉強も、人としての成長も。どちらも本気で向き合う場所が、ここにあります。

📢 学習相談をいつでも受付中!

お子さまの学習に関するご相談や、塾の雰囲気・授業内容のご質問など、
どんな小さなことでもお気軽にお問い合わせください。

無料体験・授業料に関するお問い合わせも大歓迎です!


📞 お電話でのご相談はこちら

0463-43-0579
受付時間:15:00〜21:00(日祝お休み)

「ちょっと聞きたいだけなんですが…」という方もOK!
お気軽にお電話ください。


💬 LINEでも気軽にご相談いただけます!

LINEからのお問い合わせも大歓迎です。
下のボタンから、まずは公式アカウントにご登録ください👇

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)